【WordPressブログ】開設から1か月~これまでやったこと&課題~

2018年5月6日にWordPressでブログを開設してから、早1か月が経過しました。
1か月経過時点での記事数は8件と、開設前に考えていたよりも少ない件数となりましたが、逆に月8件と考えると週2件ペースなので、最初の1か月としては上々なのかなと思っています。
本ブログでは、記事にアイキャッチ画像を付けたり見出しを付けたりと体系立てて書くよう心がけているため、1つの記事を書くまで想像していた以上に時間がかかっている状況です。
今は先輩方のブログ記事の構造を参考にあれこれ試している段階ですが、早々に自分なりの記事の型を見つけて、効率良く記事が書けるようにしていければと思います。
今回は、この1か月に行ったWordPressブログの作業内容や変更点について紹介します。
前提 ~契約サーバーとWordPressテーマ~
私が契約しているサーバーと、現時点でのWordPressのテーマを改めて紹介します。
契約サーバー
私が契約しているサーバーは、「エックスサーバー」です。
「X10プラン」で契約しています。
選んだ理由は単純で、エックスサーバーを推奨されているブログや書籍が多かったから。
「推奨している=情報量が豊富」なので、万が一トラブルがあったとき対処方法がすぐに探し出せるのではないかと判断しました。
WordPressテーマ
「Stinger8」を使用させていただいています。
理由はサーバーと同じで、推奨されているブログが多かったから。
こちらはすでに「情報量の多さ」を実感していまして、実際に「Stinger8 カスタマイズ」と検索するとカスタマイズに関する諸先輩方の記事がたくさん出てきます。
無料で、且つシンプルなデザインも共感を持てます。
スポンサードサーチ
これまでにやったこと【ブログ内編】
ハッキリ言って、まだ大したカスタマイズには踏み込んでいません。。
タイトル画像の変更
ブログ開設当初は「DesignEvo」を利用して作成したロゴ画像を使用していましたが、ブログタイトルの「読み」を強調したかったので、フリーフォントを入れてカタカナ表記のロゴに変更しました。
正直、まだこれでも味気ないので、さらに変更したいと考えています。
ファビコンの追加
ファビコンとは、ブラウザーで表示したりブックマークに登録したりしたとき、サイト名横に表示される画像のことです。
ブログの個性を出す目的で、ファビコンを作成しました。
ファビコン画像は、タイトル画像と同じフォントを使用し、サイズは700pxで作成しました。
ファビコンの作成やStinger8での設定方法については、koukou様の記事「超簡単だった!ファビコン導入!」を参考にさせていただきました。
これまでにやったこと【ブログ外編】
Googleアナリティクスの設定
Googleアナリティクスは開設とほぼ時を同じくして設定していたのですが、どうも自分自身のアクセス(PC・スマホとも)が反映されてしまっているようでした。
ちなみに、私の環境は以下の通り。
機種 | 使用ブラウザ | |
---|---|---|
PC | Windows | Google Chrome |
スマホ | iPhone | Safari |
初心者の私でもできる簡単な除外方法が見つけられずにいたのですが、数日前にようやく見つけることができました。
カゲ男様の記事「Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法3選」がそれです。
具体的な方法はぜひ上記記事を参照いただければと思いますが、結果としては、PCはChromeの拡張機能を使用、iPhoneでは「AdFilter」というアプリで対処できました。
(無事、リアルタイムのレポートにも反映されませんでした)
アフィリエイトサイト登録
現時点では、以下のアフィリエイトサイトに登録させていただいています。
なお、Googleアドセンスについては、大昔にYouTubeにアップロードしていた動画がそこそこ再生されていたようで、大分前にGoogle様からご招待いただいておりました。
また、Amazonアソシエイトについては、恥ずかしながら(無謀にも)開設直後に申請をしてしまい、華々しく散りました。
もう少し記事数を増やしてから、再度挑戦したいと思います。
スポンサードサーチ
今後の課題
WordPressでわからないことや、これからカスタマイズしたいことなど、開設1か月時点でのこれからの課題です。
困ったことに、ブログを続ければ続けるほど、「わからない!」が増えていきます。

アップロード画像のサイズについて
本ブログでは「旅行」をメインコンテンツのひとつとして取り上げていく予定です。
旅行記事に写真はつきものですが、現時点では、デジタルカメラで撮影した写真をそのままアップロードしています。
そのため、1ファイルあたり約4MBと、かなり大きなサイズを上げている状況です。
WordPressでは、画像をアップロードすると自動で3つほど異なるサイズのファイルが自動作成される
ようですね。
記事内では横幅700pxの画像を記事では使っていますので、それであれば最初から700pxにリサイズしたほうがいいのでは?と思っています。
ただ、リサイズするにしても「何のツールでリサイズするか」という課題がありまして、検討中の段階です。
あまり悠長に構えてはいられないので、早々に決めたいと思っています。
フォルダー構造の謎
例えば、ロゴ画像やhtmlをドメイン直下に置きたい場合に、果たしてサーバーのどこにアップロードすればいいのか。
いまはエックスサーバーのファイルマネージャー機能を使用してファイルのアップロードやダウンロードを行っているのですが、正直WordPressのフォルダー構造が謎過ぎてさっぱりわかりません。
フォルダー構造を解説されているブログは多々あるようですが、初心者の私にとっては難しい説明ばかりなので、この辺はもう少し自分自身で勉強しつつ、フォルダー構造について覚えていきたいです。
あとは、そもそもファイルマネージャーではなくFTPツールを入れろ、という話ですね。。
ブログデザインの策定・変更
現時点では、ほぼStinger8のデフォルトの状態ですが、そろそろ本格的にデザインの変更に取り掛かりたいと考えています。
ただ、その前にどのようなデザインにするかを決めないといけません。
具体的に変更したい部分としては、メニューの色やサイドバーの見出しのデザイン変更など。
また、トップページの記事の一覧表示についても画像を大きくしたり、文字サイズを大きくしたりと、もう少し見やすさを重視したデザインに変えようと考えています。
まとめ
初めてのサーバー契約やドメイン契約から早1か月が経ちましたが、「今後の課題」にも書いたとおり、まだ落ち着かない部分が多々あります。
ただ、記事の書き方は徐々に慣れてきていますし、ブログ自体の方向性も固まってきましたので、いい方向には間違いなく進んでいると思います。
まずは、課題をひとつずつクリアしていくこと。
そして、冒頭でも書きましたが、「自分なりの記事の型」を早く見つけて、記事数を少しずつ増やしつつ、楽しくブログ運営を続けていきたいです。
-
前の記事
富山で半日観光なら「富岩水上ライン」がおすすめ!【富山】 2018.06.09
-
次の記事
【ウクレレ初心者】ウクレレを始めるときに必要なもの→結論:「チューナー+α」で十分 2018.06.16