【ウクレレ初心者】ウクレレをネットで買うのはアリかナシか?→条件付きでアリ


「楽器初心者でウクレレを始めたいけど、ネットで買うのはアリ?ナシ?」
「楽器屋で買うよりネットの方が安いんだけど…」
この記事を書いている私は、2013年に人生ではじめてのウクレレをネットで購入しました。
ちなみに、ウクレレを買うまで楽器未経験でした。
「自分がネットで買ったから」というわけではないですが、結論としては、ネットで買うのはアリだと思っています。
ただし、手放しで「ネットならどこで買ってもいい」とは言い切れません。
ウクレレ中級程度のアマチュアの意見に過ぎませんが、かつて悩んでいた私のように、疑問に思っている方も多いと思われます。
ウクレレのネット購入について、私が考えていることを3分ほどで読める内容にまとめました。
同じ悩みをお持ちの方は、少しの時間お付き合いください。
ウクレレをネットで買うのはアリ(ただし前提条件あり)
個人的には、これからウクレレをはじめようという方が、ウクレレをネットで購入するのはアリだと思っています。
しかし、当然それは人にもよりますし、ネットでの購入に際して前提条件もあります。
私が考える、ネットで購入する際の前提条件はこちら。
「ウクレレの種類や基礎知識を理解していること」
例えば、以下のようなケースの場合。
「あ、Amazonで2,000円だって。ポチっ」
否定はしないものの、後日まともなウクレレを買い足すか、(残念ながら)続かない…ということになるでしょう。。
ウクレレを趣味として本気でやりたい!と思われるのであれば、そもそもウクレレにどういう種類があるとか、価格帯はいくらくらいなのか、などの基礎知識くらいは身に着けておいた方がいいと思います。
※ウクレレの種類については、「【ウクレレ選び】ウクレレの種類を知れば何を買うべきか決まってくる!」で説明しているので、併せてお読みいただければと思います。
そのほか、ネットで購入する方に向けた、推奨したい条件としては、
- お店で実際にウクレレを試奏したことがある
- ある程度買いたいウクレレを決めている
が挙げられます。
ネットで購入する前に、ウクレレを持ったときの感覚を事前につかんだり、購入したいウクレレの候補を決めておいた方がいいです。
なお、「細かく説明を聞いて納得してからじゃないと…」という方は、楽器屋で購入をされた方がいいです。絶対に。
プロの販売員の意見は何物にも代えがたいですし、ウクレレの知識を深めることができます。
例えると、「家電製品はヤマダ電機やエディオンなど実店舗で購入する!」派の方は、ウクレレも同じかと思います。
スポンサードサーチ
ネットでウクレレを買うメリットとデメリットを理解しよう
最初に、ネット購入のメリットとデメリットを挙げますね。
メリット | ・価格が安い ・必要なものがセットになっている |
デメリット | ・どのようなウクレレが届くかわからない |
それぞれの詳細について、以下に書きます。
メリット
恐縮ですが、私が使っているウクレレ『Famous FS-5G』で比較をさせていただきます。
ネット店舗:29.980円
一見、同じくらいの価格ですが、実はその中身が大きく違います。
実店舗は「ウクレレ本体のみ」の価格、対してネット店舗の価格は、とある店舗の「ウクレレ+チューナー・ケースなど付属品」がセットになった実際の価格です。
→ 参考にした商品ページ(楽天 – Ebi Soundオンラインショップ)
そう、ネット店舗では、ウクレレ本体と、ウクレレを始めるときに必要なものがセットになって、リアル店舗の単品価格と大体同じ値段か安い値段で販売されています。
かつての私もそうでしが、「出来るだけ安く」「必要なものもまとめて購入したい」という方は、(前項に挙げた条件に合致している前提で)ネットでの購入をおススメできます。
デメリット
そもそもネットでの購入なので、リスクは付き物です。
少しでも不安な場合は、やはり「実店舗で…」ということになります。
ネットで購入しても、よほど問題のある店でない限り商品は届くと思いますが、私が書いた「どのようなウクレレが届くかわからない」が意味するところは、そういうことではありません。
大抵のウクレレは、木材から作られています。
木材の種類によっては杢目があり、それはウクレレの「顔」にもなる要素だと個人的には思っています。
購入したウクレレが手元に届くまでは、どのような杢目のウクレレなのかわかりません。
また、ウクレレによっては、もしかしたら製造過程のアラが残っているかもしれません。
実際、私が購入したウクレレも、フレットの接着の仕上げが汚くなっている箇所がほんの一部ありました。
(もちろんリスクを承知の上で購入したので、後悔はありません)
実店舗で購入すれば、直にウクレレを手に取り確認し、納得してから購入できるので、このようなことはないなずです。
販売店の評価は必ずチェックしよう
前項のデメリットでも書きましたが、お店によっては正直怪しいところも、もしかしたらあるかもしれません。
あくまで個人的な印象ですが、店の個性が見えないAmazonより楽天のほうが、各ショップのカラーが見えて安心感があるように感じています。
楽天の購入ページは、どこも説明が長くてうんざりするほどですが、真剣に購入しようとするモノに関しては、それが逆に安心感を与えてくれる場合もあります。(私だけですかね?)
また、楽天のいいところは、店舗ごとに評価レビューが設定できるところ。
レビューを読めば、そのお店の信頼性がある程度掴めるはずです。
ネットでウクレレを購入する際は、商品のレビューのみならず、店舗のレビューについてもしっかりと目をとおしましょう。
個人的な考えですが、レビューが不安であれば、そのお店のマイナス評価を中心に見てみるといいと思います。
スポンサードサーチ
まとめ
今回は、私の経験や考えに基づいて記事を書きました。
ウクレレをはじめて購入される方、ましてや楽器すらほぼ未経験という方にとって、購入する場所は悩むところだと思います。
最終的にネットで購入した私ですが、一番最初は「通勤経路にあるS楽器さんで購入しよう」と思っていました。
それからあれこれと情報収集をしているうちに、自分に最適なウクレレが見えてきたので、結果ネットで購入する運びになりました。
最終的には「お得」を取るか「安心」を取るかの問題になってくると思いますが、この記事を参考にし、あなたなりの結論を導いて、ウクレレをはじめていただければと思います。
最後に、私が購入した楽天のEbi Soundオンラインショップさんのリンクを貼っておきますね。
→ 【楽天市場】EbiSoundオンラインショップ(ウクレレカテゴリ)をチェックする
メールのレスポンスも早かったですし、届いたときの梱包も良かったです。
チューナーやケースなど、必要だったものが低価格で一度に揃ったので、大満足でした。
-
前の記事
【那覇】三笠 松山店でまんぷく沖縄料理を満喫!【沖縄】 2018.08.18
-
次の記事
Kindle×Prime Readingで快適0円読書生活!【Amazonプライム】 2018.08.25