【ウクレレ】モチベーションを維持する3つの方法(独学・初心者向け)

ウクレレを独学で進めていると、必ずや行き詰まるポイントが出てきます。
「どうやっても弾けない!」と考え込んでしまうと、必然的にウクレレに対するモチベーションが下がってしまいます。
ウクレレを始めるまで楽器が未経験だと、なおさらですよね。
モチベーションが下がると、ウクレレに触れる頻度が下がって、そのうちケースにホコリが積もって…ということになりかねません。
ちなみにこの記事を書く私は、ウクレレ歴4年ほどで、レベル感でいうと中級くらい。
YouTubeにいくつか動画を上げていまして、以下から聴いていただくことができます。
→ 私のYouTubeウクレレ動画
決して上手くはないですし、これまで何度も躓き諦めかけたこともあります。
そんな私だからこそアドバイスできることもあると思い、この記事を書きました。
いずれも私が実際に実践して効果的だと感じた方法ですので、同じ悩みを抱えている方がいらっしゃれば参考にしていただけると嬉しいです。
1.楽譜のレベルを一段階下げる
一般的にどの教則本やスコアも、簡単な曲から難しい曲まで、さまざまなレベルの楽譜が掲載されていると思います。
ウクレレを購入したばかりは単音だけのシンプルな曲で、弾けるようになると、徐々にレベルを上げて難しい曲に挑んでいくイメージではないでしょうか。
もし思うように弾けなくなってしまった場合は、あえて今より少し簡単な楽譜に戻って(レベルを一段階下げて)でも練習を続けた方がいいです。
たとえ簡単な曲であっても、弾くことによって自信が付きますし、弾くことの楽しさをもう一度取り戻すことができますよ。
もし、ちょうどいいレベル感の楽譜を持っていない場合は、新たに楽譜集を購入してみるのもいいです。
ちなみに、私がおすすめする楽譜集は「【ウクレレ】買ってよかった&弾いてよかったソロウクレレ楽譜集3選【初級者向け】」にまとめていますので、併せてご参考ください。
スポンサードサーチ
2.Twitterでウクレレ関連のツイートを読んだり呟いたりする
Twitterでは、私たちと同じようにウクレレの練習に励んでいる方や、プロのウクレレ奏者、ウクレレのビルダーさんなど、ウクレレに携わる方々が、日々ウクレレに関するツイートをされています。
私も驚きましたが、実は意外とTwitterのウクレレ人口は多いです(もちろん個人的な体感ですが)。
ウクレレを練習されている方のツイートを読むだけで、「同じように練習している人がいるんだ」と心強くなり、モチベーションが上がります。
また、あなたのウクレレの練習状況を呟いてフォロワーさんに共有することで、練習を続ける覚悟が付きますし、さらにそのツイートにフォロワーさんから反応があれば、ますます練習欲が高まりますよ。
ウクレレに行き詰ってモチベーションが下がり始めているようでしたら、Twitterでウクレレ関連のユーザーを探してフォローしてみてはいかがでしょうか。
Twitterの検索画面で「ウクレレ」と検索すれば、関連ツイートやユーザーさんがたくさん出てきます。
参考までに、私のTwitterを貼っておきますね。
私がフォローしている方やフォロワーさんを見て、フォローされてみるのもいいのではと思います。
(最近ウクレレ関連のツイートは少なめなので、その点あらかじめご了承ください)
3.ブログを作って練習過程を公開してみる
思い切ってブログを作ってしまうのもひとつの方法です。
アメブロやライブドアブログなど、無料で作成できるブログはたくさんあります。
ブログで、ウクレレの練習過程や目標、行き詰っているポイントを詳らかに公開することによって、意外と自分自身も楽になりますし、「公にしている」ことでウクレレに対する覚悟も固まりますよ。
参考までに、当時私が運営していたウクレレ用のブログはこちらです。
→ ウクレレ四十路旅
Twitterと同様、ウクレレのブログを書いている方もいっぱいいますので、コメント欄に積極的に書き込んでほかのウクレレブロガーさんと交流することによって、モチベーションも維持できます。
ウクレレのブログ村では、私たちと同じウクレレブロガーさんがたくさん登録されています。
ブログを作った際は、ぜひ登録されることをおすすめします。
スポンサードサーチ
まとめ
実際に私が実践して有効だと感じたモチベーション維持の方法は、以上の3点です。
Twitterとブログはちょっと敷居が高いかもしれませんが、その効果は私が体験済みです。
私の場合は、ウクレレを始めたと同時にブログを立ち上げて、その後Twitter…という流れでした。
実際にコメント欄やツイートのリプライなどで、同じくウクレレを練習されている方々と交流することによって、「負けずに練習しないと!」という気持ちになったことも多々ありました。
ただし「100%モチベーションを維持できる」とまでは断言できません。
最後は、あなた自身のウクレレに対する覚悟や目標など、精神論的な話になってきてしまいますので…。
せっかく購入して始めたウクレレなので、購入した当初や買うか買うまいか迷っていたころの昂るキモチを思い出しつつ、ここで上げた3つの方法を参考にしてウクレレを続けていきましょう。
スポンサードリンク
-
前の記事
【Amazon】Fire TV Stickファーストインプレッション【廃人確定?】 2018.07.28
-
次の記事
【WordPressブログ】開設から3か月~これまでやったこと&課題~ 2018.08.05