【WordPress】テーマを「LION BLOG」に変えた理由と感想、メリットなど

当ブログでは、開設当初から無料テーマの「Stinger8」を利用していましたが、1週間前より『LION BLOG(ライオンブログ)』というテーマに変更しました。
→ WordPressテーマ「LION BLOG」
LION BLOGも、Stinger8と同様に無料で使用できるWordPressテーマ(ダウンロード時にユーザー登録が必要)です。
今回は、私がWordPressのテーマを変更した理由と、なぜLION BLOGに決めたのか、またテーマを変更してみてどうだったのかについてシェアします。
テーマの変更を考えている方がいらっしゃいましたら、参考にしていただけると幸いです。
LION BLOGに変えた理由
当ブログでは、2018年5月にWordPressでブログを開設してからLION BLOGに変更するまで、「Stinger8」を利用していました。
開設当初は、「cssをいじくって自分好みにカスタマイズしてやる!」と意気込んでいました。
しかしフタを開けてみると、開設当初はいろいろといじくっていましたが、そのうちだんだん億劫になり、「もっとカスタマイズしたい」という思いと、「そもそも記事を書かないと」という思いが交錯しはじめました。
結果、カスタマイズも記事の更新も中途半端な状態となってしまいました。
テーマ変更の決意
悶々とした気持ちを抱えつつ、いろいろなブログを拝見していると、視覚的に分かりやすいテーマを採用されている方が多く見受けられます。
個人的には、読み込み速度の面からもシンプルなデザインで通そうと思っていたのですが、やはり「読まれる側」の視点も大事だということに気付かされました。
そして、ブログを書く側としても「ヤル気が起きる」テーマのほうが続くのではないか…
そんな思いがあり、テーマを変える決意をしました。
LION BLOGに決めた経緯
テーマを変更するに際して、以前から気になっていた有料テーマ、特に「JIN」が最初の候補に挙がりました。
JINを採用しているブログは多く、そのどれもが「読む側」を楽しませてくれます。
しかし、一番悩んだポイントが『値段』でした。
もちろん値段以上の価値のあるテーマだと思っていますが、年間のサーバー代とほぼ変わらない金額を「ほい」と出せるほど収益を得ていない現状があります。
「やはり無料テーマを探そう」と思い、いくつかのテーマ比較サイトを見ているうちに目に留まったのが、この「LION BLOG」でした。
まず衝撃的だったのが、無料とは思えないデザイン。
そして、プラグイン不要で実現可能な機能が豊富であること。
詳しくは次項で述べますが、「無料でここまでできるんだ…」という衝撃と、「見る側も書く側も楽しめる」デザインのワクワク感。
これが、私がLION BLOGに決めた理由です。
スポンサードサーチ
LION BLOGのメリットと気になっているポイント
LION BLOGに変更してみて、私が感じたメリットと、現在気になっているポイントについて述べます。
LION BLOGのメリット
前項で書いたことと少し被ってしまいますが、私が思う「LION BLOGのメリット」について、いくつか挙げます。
無料とは思えないデザイン
Stinger8で私が一番変えたかったところが、投稿の一覧ページに表示されるアイキャッチ画像の大きさでした。
せっかくアイキャッチ画像を作ったりキレイな写真を載せたりしても、一覧ページでは小さ~いサムネイルしか表示されませんでした。
さまざまなブログを参考にしながらカスタマイズを試したのですが、結局アイキャッチ画像の大きさを変えることができませんでした。
(もちろんこれはStinger8の問題ではなく、私の技量の問題です)
LION BLOGでは、一覧ページのデザインを2とおりから選ぶことができます。
アイキャッチ画像を大きく(左カラムいっぱい)に表示するタイプと、小さく表示するタイプ。
このブログでは、大きく表示する設定にしていますが、ようやく念願の「でかアイキャッチ画像」を一覧ページで表示できるようになりました。
しかも、アイキャッチ右上にカテゴリのリンクまで自動で付いてしまいます。
一覧ページ以外にも、画面上部に「NEW ARTICLE」として新着記事のタイトルを表示できたり、見出しのデザインを複数種類から選択できたりと、(主観ですが)ブログが視覚的に見やすく楽しくなりました。
プラグイン不要でできることが多い
例えば、
- サイドバーに良く読まれている記事を表示
- お問い合わせフォームを作成
- 見出しを作成
するとき、プラグインを追加している方もいらっしゃると思います。
LION BLOGであれば、これらの機能がすべて最初から備わっています。もちろん無料で。
プラグインを追加する必要はありません。
「プラグインを多く入れていると重くなる」ということを、ほかのブログで拝見したことがあります。
更新や削除などの管理も大変ですよね。
先に挙げた例だけで、すでに3つのブラグインを削除できることになります。
ちなみにStinger8時代の私のブログは、上記3つだと「問い合わせフォーム」をプラグインでまかなっていましたが、LION BLOGに移行して即はずしました。
必要最低限の項目(名前、メールアドレス、内容)だけで、項目を追加したりスパム対策の設定を施したりすることはできません。
ダブルレクタングルが簡単に設定可能
ほかのブログを拝見していると、記事下にアドセンス広告を2つ横並びに設定しているブログを頻繁に目にします。
「ダブルレクタングル」というらしいですが、残念ながらStinger8でダブルレクタングルを採用しようとすると、もろもろのカスタマイズが必要となり、私も試しましたが結局断念した経緯があります。
LION BLOGであれば、ダブルレクタングルも、コードをカスタマイズ画面の設定項目に貼り付けるだけであっさり完成しました。
また、記事の一番上やヘッダー部にアドセンス広告を入れる場合でも、同じくカスタマイズ画面の設定項目にコードを貼るだけ。
内部のコードを替えたり追記したりする必要はありません。
気になっているポイント
LION BLOGを入れたあと、Webページのパフォーマンスを「PageSpeed Insights」で計測したところ、モバイルは「Good」でしたが、パソコンは何をやっても「Low」のまま低いスコアになっています。
LION BLOGを解説されているほかのブログを参考に最適化を試しましたが、どうやっても「Low」のまま。
自分のPCで見る限りでは、とてもスムーズにページが表示されるだけに、気になっているところです。
もしかしたらアドセンスの数や画像サイズの問題もあるのかもしれませんが、Stinger8では(記憶が定かではないですが)そこまで悪い数値ではなかっただけに残念です。
「気になっている」と書きましたが、かなり真剣に悩んでいるポイントでもあります。
この数値が、今後アクセス数や注力しているページの順位に影響するようであれば、別のテーマへ再移行ということも考えています。
テーマ変更の苦労とアドバイス
WordPressのテーマを変更するとき、
「LION BLOGをインストールしてデザインを自分好みにカスタマイズすればOK!」
最初はそのように思っていました。
しかし、インストール後、想像を絶する作業が待っていたのです。
移行後に自分のブログを見たところ、なんかのっぺりしている印象。
よくよく見ると、重要なポイントは太字にしたり赤いボックスを付けたりしていたはずが、全部クリアされていました。
投稿画面(テキストエディタ)を見たところ、コードをワンクリックで入れられるボタンが一部変わっていることに気付きました。
↓赤枠部分(LION BLOGのボタン)
まさかの盲点でした。
自分が無知なだけですが、これらのボタンがテーマ独自のものだとは思っていませんでした。
(ただし、上段の基本的なタグは共通かと思います)
ようするに、これまでStinger8のコードボタンをペタペタ付けていましたが、テーマを変えたことで無効になってしまい、ページにスタイルが反映されなくなってしまったのです。
もちろんLION BLOGにも、枠線やボックスのボタン(しかもStinger8よりいいデザイン)が用意されていますが、それらのコードがStinger8とは異なるため、再度「全記事を設定し直す」ことになりました。
私のブログの場合、記事数は40記事たらずでしたが、それでもすべての記事の「太字」や「枠線」やらを再設定するのに数時間かかりました…。
これからテーマを変更しようと考えている方は、この点をあらかじめ注意(というか覚悟)してください。
スポンサードサーチ
まとめ
無料テーマとは思えない「デザイン性と多機能さ」が魅力の、LION BLOG。
個人的な満足度を述べると、現時点では70%くらいです。
パソコンでの最適化の値が悪い点が気になりますが、これはLION BLOGの問題ではなく「私のブログ」が引き起こしている問題の可能性が高いので、今後様子を見つつ改善できるところは改善していきたいと思います。
Stinger8はシンプルで素晴らしいテーマだと思いますが、「(自分が)ブログに何を求めるか」と「(読者様が)ブログに何を求めているか」の両方を考えたとき、私が出した結論が(今回は)LION BLOGでした。
もちろんLION BLOGを長く使い続けたいですが、もし今後、また素晴らしいテーマを見つけた場合は、コロッと変えてしまう可能性もあります。
テーマを変更することはWordPressの利点でもありますので、さまざまな視点を鑑みつつ、今後もブログを運営していければと思います。
-
前の記事
【紅茶】HARIOワンカップティーメーカーでまったり「おひとりさまティータイム」を楽しもう! 2018.10.08
-
次の記事
【ひたち海浜公園】コキアカーニバル無料入園日の混雑状況とアクセス(写真11枚)【茨城】 2018.10.14